「外国人の子どもと家族のための 小学校入学準備説明会」開催
町田国際交流センターで、「外国人の子どもと家族のための小学校入学準備説明会」開催
町田国際交流センター主催で、外国人に向けた就学前ガイダンスが行われ、見学してきました。午前の会は、国際交流センターのボランティアの方が中国語通訳として入り、4人のお母さんが参加。午後は英語の通訳が付き、9組の保護者が参加しました。英語の通訳担当は、国際交流センターのボランティア2人。新1年生になる子どもやそのきょうだいたちも一緒に来て、隣室でボランティアの方たちと折り紙やパズルなどで楽しそうに盛り上がっていました。
説明はボランティアの方で、就学許可申請書が届いた後の手続きから、統廃合の地域と通学区域外通学のこと、学校生活一日の流れ、年間行事のこと、と日本語で聞いていてもなかなか複雑な内容でした。ランドセルや手提げ、上履きなど持ち物の現物、入学式の服装の写真が用意されていました。下敷き、防災頭巾などは初めて見る、という方も。3月に、もう一度説明会が開催されます。
国際交流担当の文化振興課、日本語指導担当の教育センター職員も同席していましたが、通学区や手続きの説明は担当課の職員が行うか、町田市からも資料の提供があればと思いました。
8月31日には、中学生と保護者を対象とした「日本語を母語としない親子のための高校進学ガイダンス」も実施されます。
学校?フリースクール?子どもの居場所は
山崎に移転した仮設教育センターで、学校向け「フリースクール等合同説明会」が開催されました。「学校向け」は初めての試みで、40名ほどの教員、フリースクール5団体の参加でした。
フリースクールと言っても自然の中での遊びがメインの小さな団体から、全国展開の私立学校がやっているもの、放課後等デイサービスの事業者など様々あり、学びの選択肢は広がっています。
昨年は保護者向け説明会があり、私も当事者として親子で参加しました。100名ほどの参加があり、個別相談も整理番号が配布されるほどの大盛況でした。
子どもにとって心地よい環境とはどういうものか考えながら、子ども自身が楽しい、嬉しい、気持ちよいと感じられる時間を出来るだけ多く持てるように、私も日々奮闘しています。
今年度の保護者向けフリースクール合同説明会は11月23日開催の予定です。